ニキビ化粧品に含まれる収れん効果がある美肌成分をリストで紹介します。
「収れん」とは、簡単にいえば毛穴を引き締めること。毛穴の開きはニキビにとっては大敵。
そのため、ニキビ化粧品には収れん成分が含有されています。収れん成分もさまざまあり、代表的なものは以下となります。
皮膚内でビタミンCが吸収されるビタミンC誘導体。より浸透力が高いものがオススメです。
最近、アンチエイジングにも多く取り入れられているビタミンA(レチノイン酸)。肌を健康な状態に保ち、細胞を再生させます。
シソ科の植物オドリコソウの葉、花、茎から抽出して得られるエキス。食材としても用いられるなど、安全性の高さも魅力です。
日本名「アメリカマンサク」のハマメリスの葉から抽出したエキスです。
タデ科植物イタドリの根茎から抽出されたエキスで、有機酸、糖類、タンニン類を含有しています。
キハダの木の皮から抽出されたエキス。保湿成分もあります。
柑橘類の果実に多く含まれている有機酸です。
海水に含まれる成分で、ミネラルも豊富に含んでいます。
健康食品にも用いられているエゾウコギの根から抽出されるエキスです。
シラカバの葉や樹皮から抽出される成分です。
収れん化粧水は、肌の引き締め作用がある化粧水です。化粧水というと、肌を保湿するのが一般的な効果ですが、収れん化粧水は肌の保湿をしつつも毛穴を引き締めて、潤いをそのまま閉じ込めてくれる効果があるのです。収れん化粧水は、特に以下のような方におすすめです。
収れん化粧水は、「植物由来エキス」という天然成分が配合されているものもあります。肌に優しい成分を使用しているため、肌質の弱い方でも安心して使うことができます。
また、ヒアルロン酸やプラセンタなどの保湿成分も含まれているので、ニキビの原因になる乾燥肌を防ぐ効果もあります。
皮膚の皮脂量が多く、テカリやすい方にも収れん化粧水は効果的です。収れん化粧水には、皮脂の分泌を抑えてくれるほか、コラーゲンの生成を助けてくれるビタミンCが豊富に含まれています。
そのため、肌に使用することでテカリを抑え、美しい肌を作ることができます。また、収れん化粧水には、ソルビトールなどのアルコール成分が含まれているため、爽快感のあるつけ心地が体感できるでしょう。
収れん化粧水には、前述でも紹介したように植物由来エキスが含まれているものあります。植物由来エキスは、保湿効果を高めてくれるだけでなく、毛穴を引き締めてくれる効果も期待できます。
また、ヒアルロン酸やプラセンタなどの美容成分も豊富に含まれているので、ハリのある肌を作ることができるでしょう。
収れん化粧水を使用すると、ひんやりとした爽快感があるため、肌の引き締め効果や保湿効果などが期待できます。メイクをする前や、汗をかきやすい夏場のお手入れなどに使用するといいでしょう。
使い方の手順としては、適量の化粧水を手に取り、肌にまんべんなく塗布していきます。手で直接つけてもいいですし、コットンに含ませて使用しても大丈夫です。
1度の使用で使う化粧水の量は、500円玉くらいの大きさの分量です。容器を傾かせて6~8回振ると、このくらいの分量になるでしょう。
コットンに含ませてつける場合は、コットンの裏側に染み込むくらいまで化粧水をつけるのがポイントです。手で直接つける場合は、手のひらをくぼませたときにこぼれない程度の量をつけるといいでしょう。
収れん化粧水は手につけて使用しても大丈夫ですが、コットンにつけて使用するほうがいいでしょう。
化粧水をコットンにたっぷり含ませたら、顔にトントンと軽く押し当てます。肌にしっかり化粧水が浸透するまで、この動作を繰り返し行なっていきます。
特に皮脂量の多い小鼻や、額、頬などは入念につけるようにしましょう。
ニキビパッチはニキビシールとも呼ばれ、ニキビの上に貼るだけで簡単にケアができるアイテムです。ニキビパッチには、殺菌作用や抗炎症効果などがありますので、ニキビに貼ることで炎症を抑えることができるのです。
その上シールで患部を保護しているので、ニキビを触ることも少なくなります。値段も500~2000円と手頃に購入できるところも大きな魅力です。
ニキビパッチの使い方としては、まず洗顔で顔の汚れを綺麗に落とします。その後、化粧水をつけて肌を保湿していきます。
化粧水をつける際は、収れん化粧水を使用すると保湿効果がより高まるでしょう。化粧水で肌を十分に保湿したら、気になる箇所にニキビパッチを貼っていきます。8~12時間ほどそのままの状態にしておき、時間が経ったら剥がしましょう。
この流れを毎日行なうことがポイントです。
【白色小町】
価格/518円(税込み)
配合成分/高浸透性ビタミンC、フェニルエチルレゾルシノール、アデノシン、グリチルリチン酸2Kなど
【びふナイトパッチ】
価格/318円(税込み)
配合成分/イソプロピルメチルフェノール、パラベン、香料など